2学期がスタートしました。
夏休み明けでも、子どもたちが元気よく登校してくる姿が見えました。テレビ放送で行われた始業式では、1年生と6年生の児童が夏休みの思い出や2学期のめあてを発表しました。校長先生からは、得意なことを磨いたり、苦手なことにチャレンジしたりすることの大切さを話していただきました。また、校歌斉唱では、雄郡小学校に久しぶりに子どもたちのすてきな歌声が響きました。2学期は運動会があります。友達と助け合い、励まし合いながら、思い出をたくさん作りましょう。よろしくお願いします。

18日(木)、2年生は校長先生と夏の俳句作りに取り組みました。


「まず、4文字のもので、好きなものを思い浮かべよう。」
と校長先生から呼び掛けられ、
「カマキリ!」「ラーメン!」「ひまわりかなぁ。」と、いろいろな意見が飛び交います。
なぜそれを選んだのか、その理由や魅力を7文字でまとめ、最初の4文字に「は」「や」「の」などの文字をつけると、もう五・七の出来上がりです。
最後に、「夏の季語」を五文字で組み合わせて、夏の俳句の出来上がりです♪


「そろばんが こんがらがっち 夏の夕」
「クワガタに はさまれちゃった 夏の昼」
「おひるねで あそぶゆめみた 夏の昼」など、個性豊かな俳句が次々と出来上がりました。
いよいよ夏休み。俳句作りも、宿題になっています。
この活動を思い出して、自分らしさあふれる俳句作りをしてみてくださいね。
公営企業局の方にお世話になり、市の上水道と下水道についての話を聞きました。
今回はオンラインでの開催。子どもたちはテレビ画面を通して実験の様子を見たり、ロイロノートで問題に答えたりして、意欲的に参加しました。

社会科「水はどこから」で学習した内容に加え、雨の少ない松山市では貴重な水を無駄なく安全に使う努力をしていることを知り、
「地球で生活水として使える水が0.01%しかないことに驚いた。」
「石鹸で洗っているときは必ず水を止めて、大切に使いたい。」
「台所の排水管が油で詰まらないように、お皿の油を拭き取ってから洗いたい。」
などの感想が挙げられました。
ご家庭でも水の使い方について話していただき、実践できることはないか考えていただきたいと思います。
若葉のみんなは、暑さに負けず、勉強も運動も頑張っています!
国語や算数のほか、いろいろな教科を合わせた学習にも取り組んでいます。
例えば、
・自立活動で、ラジオ体操をしています。ゲストティーチャーの登場に大盛り上がり!
・生活単元学習「季節を楽しもう」で、かき氷を作りました。準備のための話合いから、自分たちの力で頑張りました。
・生活単元学習「野菜を育てよう」では、雲っている日に、畑の世話を頑張っています。トマトやキュウリがたくさんできています。
・生活単元学習「秘密基地を作ろう」では、友達と協力する姿がたくさん見られました。最後は先生や友達を招待して、楽しみました。
あと少し、夏休みまで元気に過ごしましょうね。

7月5日(金)、3年生は、学校の隣りにあるスーパーマーケットの見学に行きました。お店の中では、どこに何があるか分かりやすい看板、値札のポップ、季節に合った掲示などお客さんが買い物しやすくなるための工夫がたくさんあることに気付きました。
そして、いつもは見ることのできないお店の裏側も見せていただきました。肉や魚コーナーでは、新鮮においしく保つための工夫を学びました。青果コーナーでは、野菜や果物を切ったり詰めたりする時の道具などに興味津々の子どもたちでした。
「今日教えてもらったことを家の人に教えてあげる!」「こんなところがあったんだ!」「今度は家の人と一緒に行ってみたいな!」など、それぞれに感じたことがあったようです。
見学で学んだたくさんの工夫や秘密を報告文にしてまとめていきたいと思います。
スーパーマーケットのみなさん、ありがとうございました。
1年生は、生活科の時間に、先生にインタビューをする学習をしました。インタビューしたい先生を決め、聞きたいことを考えました。
職員室などの教室の入り方やインタビューの仕方、お礼の伝え方など、しっかり練習をしてから出発です!
ドキドキしながら、インタビューをしました。
「失礼します。1年〇組の〇〇です。〇〇先生にインタビューをしたいです。入ってもいいですか。」
「〇〇先生、好きな歌は何ですか?」
「○○先生、保健室には、ばんそうこうが何個ありますか。」
など、聞きたいことをはきはきと質問しました。
このあとは、インタビューで分かったことを、クラスのみんなで伝え合います。楽しみです!!
2年生は、松山市よりSDGs推進コンダクターの先生に来ていただき、SDGsについて学習しました。

「SDGsって何だろう?」
「わたしたちは何をすればいいの?」
という素朴な疑問を、分かりやすく教えていただきました。
学校の中にもSDGsはたくさんあります。
「ものを大切につかうこと」「水を大切につかうこと」「しぜんを大切にすること」「食べものをのこさないこと」「みんなでなかよくすること」
どれもSDGsに関係のある、大切なことです。
じゃあ、これから自分たちができることは何かな?
みんなで考えていきました。

「お家のごはんをのこさないように食べます。」
「友だちとなかよく遊びたいです。」
みんな、自分たちにできることを一生懸命考えていました。
SDGsの合言葉は「だれ一人取り残さない」だそうです。
地球に住むすべての人が幸せになれるよう、私たちにできることをしていきたいですね。

1年生は、手洗いについて担任と養護教諭と一緒に勉強をしました。
どんなときに手洗いをするかについて話し合った後、湿らせた脱脂綿で自分の手を拭いてみました。脱脂綿が黒くなり、みんなびっくり!!

正しい手洗いの仕方について、大切なことを学びました。手のひらだけでなく、指先や親指、手首など、洗い残しが多いところも歌に合わせて楽しく覚えました。

最後は、実際に石けんをつけて手洗いです。きれいなハンカチで手をしっかりと拭いて、とても気持ちがいいという声がたくさん聞こえました。

家庭科で野菜炒めとスクランブルエッグをつくりました。

今回は、各自で食材を持ち寄り、一人一品調理に挑戦です。
さすが、6年生。手際よく作業し、各班のチームワークも抜群で、色とりどりの食材が皿に並びます。
「おいしい!」「家でもつくる!!」等、うれしい会話がとびかいました。
1年生は、みんなで俳句をつくる学習をしました。ゲストティーチャーは、校長先生です。校長先生に授業をしていただけるということで、みんな朝からわくわくしていました。
4音の言葉集めを楽しんだ後、お題を決めて、その言葉から思い浮かぶ7音をつくります。そして、季語。つくっている12音にぴったりと合う、「夏の朝」「夏の風」「夏の午後」「夏の空」などといった5音を合わせます。
みんなで言葉を選びながら、すてきな俳句ができました!
「ごうぐるは あおいせかいだ なつのそら」
「なつのあさ せなかがみえた だるまうき」
「なつのあさ よむのだいすき がぎぐげご」
「ふでばこは えんぴついっぱい なつのかぜ」 すてきでしょ!!

20日(木)、2年生は2回目の町たんけんに出掛けました。今日は4・5・6コースのたんけんです。

「わあ、こんなところ通ったことないよ。」
「何があるのかな。」
ワクワクドキドキしながら進む子どもたち。途中、石手川公園で休憩も入れつつ、たんけんを楽しみました。


雄郡校区にはいろいろなお店や自然があって、それに関わる人たちもたくさんいることに気付いた子どもたちでした。
これから探検のまとめをし、もっと雄郡のことを知りたい気持ちをもって、2学期の探検につなげていきたいと思います。
今日はとてもよい天気!!絶好のプール日和の中、1年生はプール開きを行いました。
校長先生にお話をしていただき、代表児童がプールの学習のめあてや楽しみにしていることなどを発表しました。
顔をつけたりもぐったり、水の中を歩いたり。
「がんばってやってみたら、初めてもぐれたよ!!!」と、お話してくれる子がたくさんいました。
できないことに少しずつ挑戦し、「できた!」を増やしていきたいです。
