ブログ

5年生 お別れ遠足

2025年3月6日 16時40分

 本日、5年生はお別れ遠足に行きました。

 最初に訪れたのは愛媛新聞社です。ここでは、新聞ができるまでの流れを詳しく教えていただきました。また、見学中の5年生の様子を実際に新聞の記事としてまとめていただくなど、貴重な経験もしました。見学の最後には、「使わなかった新聞記事はどうするのか?」「新聞の原稿ができあがった後に、大きな地震や事件が起こった場合は、記事の内容を変更するのか?」など、子どもたちから鋭い質問が飛び出しました。新聞社の方々は一つひとつの質問に対して丁寧に答えてくださり、新聞作りの奥深さを知ることができました。

IMGP0288 IMG_0251 IMG_0266

IMGP0309 IMGP0298 IMGP0318

 次に訪れたのは愛媛CATVです。ここでは、テレビ番組ができるまでの流れや、ケーブルテレビならではの工夫や苦労について学びました。実際に放送された番組も紹介していただき、普段何気なく見ている番組がどのように作られているのかを知ることができました。さらに、撮影用のカメラに触れる体験もあり、子どもたちは興味津々でカメラをのぞき込んでいました。

IMGP0347 IMGP0363 IMGP0333

IMGP0329 IMG_0294 IMG_0288

 見学を終えた後は、城山公園に移動しました。寒さにも負けず、子どもたちは元気いっぱいに走り回り、楽しい時間を過ごしました。友達と一緒に遊んだりお弁当を食べたりしながら、遠足の思い出をたくさん作ることができました。

IMG_0310コピー2 IMG_0312 IMG_0318

IMG_0302 IMG_0307 IMG_0299

 今回の遠足を通して、新聞やテレビ番組の制作過程を知ることができ、子どもたちにとってとても有意義な時間となりました。これからの学びに生かしていってほしいと思います。

5年生 なかよし学級お別れ会

2025年3月5日 16時10分

 今日は、1年間お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える「なかよし学級お別れ会」を行いました。今回は、5年生が中心となって計画し、当日の進行も務めました。

IMG_0185 IMG_0206 IMG_4444

 各縦割り班では、絵しりとりやじゃんけんバスケットなど、工夫を凝らした遊びで楽しい時間を過ごしました。下学年の子どもたちも、6年生と一緒に活動できる最後の機会を大切にしながら、笑顔いっぱいで楽しんでいました。

 会の最後には、1~5年生からの感謝の気持ちを込めたメッセージカードを色紙に貼り、プレゼントしました。6年生もとてもうれしそうな表情を浮かべていました。

IMG_4494 IMG_0197 IMG_0202

IMG_0204 IMG_0209 IMG_4488

IMG_0221 IMG_4480 IMG_0222

 今回の活動を通して、5年生も「次は自分たちが最高学年として学校を引っ張っていく番だ」という自覚を強くしたようです。4月からの活躍が楽しみです!

6年生を送る会 練習(2年生)

2025年3月4日 16時13分

 あっという間に3月に入り、今の学年で過ごす時間もいよいよカウントダウンに入りました。

 各学年でも、6年生を送る会の練習や準備に入っています。

 2年生も、気合を入れて練習しています!

IMG_5668 IMG_5669

 「今までお世話になった6年生に”ありがとう”の気持ちを伝えたいな。」

 「大きな声で発表して、6年生に楽しんでもらいたいよ。」

と、それぞれのめあてをもって練習に臨んでいます。

良い会になるように、頑張りましょうね!

IMG_5665

不審者対応避難訓練

2025年3月3日 15時01分

 2月28日(金)2校時に、不審者対応の避難訓練を全校で実施しました。 

 今年度は東警察署の方に不審者役になっていただき、対応訓練を行なったり不審者対応教室でお話ししていただいたりしました。 

 不審者役の警察官が侵入したフロアの学年をはじめ、他の学年の児童も真剣に取り組んでいました。職員にとっても、実際の場面を想定して携帯電話を用いて情報共有したり、少ない人数で臨機応変な対応をとったりして、実践的な研修となりました。 

 今回の避難訓練を通して、不審者侵入に備えた、迅速かつ安全に避難するためのよい機会となり、児童及び教職員の危機意識の向上を図ることができました。 

 東警察署の方、ありがとうございました。 

IMG_3294 IMG_3313

1年生 かるた遊びをしました

2025年2月28日 17時53分

 1年生は、生活科「ふゆをたのしもう」の学習で、昔から伝わる遊びを体験しています。

 これまで、「けん玉、だるまおとし、あやとり、お手玉など」をして、楽しく遊びました。今日は、みんなで「かるた大会」です!

「枚数が少なくなってきたら、手を頭に置いてからはじめよう。」

「大きな声で、ゆっくり読むね。」

 みんなでかるた遊びを楽しみました。

DSC_1666 DSC_1668 DSC_1672

4年生 社会科「今治市」出前授業

2025年2月27日 20時18分

 社会科の学習で、砥部町に続き今治市の学習しました。今回は、講師の先生をお招きし、今治市の産業の発展についてお話を聞きました。

 今治の特産品といえば「今治タオル」。なぜ今治でタオル製造が盛んになったのかを教えていただきました。気候や水、海上交通の便など様々な理由があり発展したこと、その発展には姉妹都市の群馬県太田市が深く関わっていること、当時の人々の努力があったことなどを知り、子どもたちは興味深そうに話を聞いていました。

IMG_5369 IMG_5371 IMG_9214

 授業後の感想では、

「今治タオルがなぜ作られるようになったのか詳しく分かった。」

「群馬は蚕、今治は綿花で糸に違いはあっても、改良した機械で同じように織物を作ったのがすごい。」

「隣の市だから知っているつもりだったけれど、知らないことがたくさんあった。」

などが挙がりました。

 愛媛県の新しい情報を知ることができて、さらに詳しく知りたいことが出てきた様子でした。

最近の若葉

2025年2月27日 20時07分

 たちばな小学校の子どもたちが、若葉学級に遊びに来てくれました。

 みんなでアイデアを出し合って、「喜んでくれるかな」と考えながら準備をして、とてもよい勉強になりました。

 「ときめき学習発表会」の発表を見せてもらったり、しっぽ取りやドッジボールをしたり、歌を歌ったり・・・。

子どもたちは、「また会いたい!」「発表、かっこよかった!」「たちばな小にも行ってみたい!」

と感想を言っていました。

aIMG_3197 IMG_3154 bIMG_3226

 5年理科「もののとけ方」の学習では、教頭先生と一緒に実験をしました。

 5年生以外も、興味津々!

「やってみたい!」「すごい!」「なるほど!」「どうして?」

など、いろいろなすてきな言葉が聞こえました。興味をもって学習するって、すばらしいですね。

 目の輝きが違います。真剣な眼差しで学習に取り組む子どもたちの姿が微笑ましいです。

IMG_5169 IMG_5178 IMG_5192

小学校最後の参観日

2025年2月20日 18時23分

 本日の参観日にお越しくださり、ありがとうございます。

 交流会では、お父さんやお母さんが「お子さんの長所を3つ挙げてください」というお題に答えているとき、どの子もうれしそうにしていたのが印象的でした。

6年1組_学級活動_菅井  憲人_スマイルステージ

 その後のバルーンリリースでは、青空の下、風船を手に親子で写真を撮ったり、友達と笑い合ったりするすてきな光景が広がっていました。

IMG_2416 6年2組_学級活動_福本 真紀_風船リリース

 子どもたちの手を離れたバルーンが空へと昇っていく姿が、未来へ羽ばたいていく子どもたちの姿と重なり、感動的なイベントとなりました。

 PTAの皆様、心に残る思い出を作っていただき、ありがとうございました。

IMG_2423 IMG_2420

4年生 「俳句書」に挑戦☆

2025年2月18日 21時03分

 4年生は、これまでの総合的な学習「やさしいまち雄郡」で学んだことを振り返り、春の俳句を作りました。大事だと気付いたこと、これから大切にしたい考え方、取り組みたいこと、目指す姿など、それぞれに思いを表現しました。

IMG_5203 IMG_5217

 その俳句を、画用紙いっぱいに筆で書きました。講師の方のアドバイスをもとに、漢字や平仮名、片仮名のどれを選ぶか考え、思い思いの文字の大きさで記しました。

IMG_5219 IMG_5218

 それぞれに「大切にしたい言葉」が力強く書かれた作品が完成しました。教室に掲示しますので、ぜひ、参観日当日ご覧ください。

4年生 総合「人にやさしいまち雄郡」最近のいろいろ

2025年2月16日 15時39分

 総合的な学習の時間「人にやさしいまち雄郡」では、様々な視点で学習しています。

【その1】松山に住む外国の方に関して

ゲストティーチャーを招き、まつやま国際交流センターで取り組んでいる外国の方へのサポートについて教えていただきました。また、日本語支援員の方とマレーシアから来られた方の話も教えていただきました。

IMG_4986 IMG_4991

 児童は、松山市に多くの外国の方がいることは認識しているものの、どんな支援を必要としているのかについて考えるのは初めてのようでした。サポートを受けた外国の方の中には、自分にできるボランティアに参加されている方もいることを知り、様々な方が国際交流に関わり、支えていることに感心している様子でした。

IMG_4999 IMG_5009

【その2】点字について

 身の回りの家電や日用品、食料品などの中には、実は多くの点字が使われています。しかし、視覚で情報を得られる私たちにとっては、注意深く観察しないと見逃してしまうことが多いです。児童は講師から点字について教えてもらい、校内にある点字を探したり、点字の読み取りにチャレンジしたりしました。

IMG_4783 IMG_4815

「家の洗濯機にも点字があった!」

「このボンドにも点字がある!」

と、点字への関心が高まっています。

IMG_4807 IMG_4814

 【その3】手話について

 社会福祉協議会から講師をお迎えし、耳の聞こえない方の生活について教えていただきました。「旗」「傘」「朝」などを唇の動きだけで読み取るゲームに挑戦し、読話の難しさを体験しました。手話を使うと、その場でのコミュニケーションが簡単にできること、手話が分からなくても身振りや筆談で相手に伝えられることを学びました。

IMG_5055 IMG_5070 IMG_5079 IMG_5088

「手話が分からなくても、ジェスチャーを使えばいいと分かった。サッカー、野球など、工夫したら伝えられた。」

「昔に比べると手話を使う人へのサポートが増えている。でも、耳の聞こえにくい人が便利に生活できるグッズがもっとあればいいと思う。」

などの感想が挙がりました。図書室で手話の本を借りて、自己紹介の練習をしている児童もいます☆

YUGUN SASUKE PROJECT(6年)

2025年2月14日 14時14分

 今日の昼休みは、体育委員会のみなさんが考案した「YUGUN SASUKE PROJECT」に取り組みました。

 体育委員会のみなさんが、体を動かす様々な場を考えてくれました。時間一杯楽しみながら運動に親しむことができました。

 この取組は、子どもたちの体力の実態から体力向上を目指し、委員会活動の中で教師と子どもたちで考えたものです。「跳んで」「上って」「下りて」「まっすぐ歩いて」「またいで」「くぐって」「投げて」・・・。

 体育委員会のみなさん、ありがとうございました。

1 2 3

4 5 6

先週の1年生

2025年2月11日 18時32分

 国語科の学習で、先生にインタビューに行きました。

「先生の好きな場所はどこですか。」「なぜそこが好きなのですか。」「なぜ音楽の先生になったのですか。」など質問し、聞いたことをみんなに紹介しました。

IMG_5458 IMG_5443

 生活科では、昔から伝わるあそびを体験しています。はねつきや、けん玉、だるまおとしなどを楽しんでいます。上手にできる子が手本になったり、みんなでこつを話し合ったりして楽しい時間を過ごしていました。

IMG_5486 IMG_5492 IMG_5489 

IMG_5493   

 図画工作科「つくってへんしん」では、できあがった変身グッズを身に着け、みんなでショーを楽しみました。忍者、アイドル、ねこ、おばけ、天使など、思い思いのものに変身していました。

IMG_5534 IMG_5540 IMG_5544 IMG_5551   IMG_5093   IMG_5081   IMG_5084

 給食中は、1年1組に、ALTの先生が来てくださいました。みんな大喜び!たくさん質問したり、あとの昼休みは、体育館で一緒におにごっこをして遊んでもらいました。来週は、1年2組に来てくれます。

IMG_5065 IMG_5066 IMG_5069

高学年 持久走大会開催!

2025年2月7日 07時20分

 木曜日、雄新中学校のグラウンドをお借りして、高学年の持久走大会を実施しました。ここ数日は寒い日が続いていましたが、子どもたちが走る頃には太陽の光も差し込み、絶好のコンディションの中での開催となりました。

 大会は5年生女子の部からスタート。雄郡小学校の高学年の子どもたちは、保護者の皆様の温かい応援を受けながら、力一杯走り抜けました。さらに、休み時間中の中学生たちも応援に加わり、大きな声援がグラウンドに響き渡りました。

 全力を尽くして走り終えた子どもたちの表情は、とても清々しく、達成感に満ちていました。頑張ったすべての子どもたちに、大きな拍手を送りたいと思います!

IMG_0108 IMG_0111 IMG_0114

IMG_0117 IMG_0120 IMG_0121

IMG_0127 IMG_0129 IMG_0137

IMG_0139 IMG_0148 IMG_0154

IMGP9967 IMG_0123 IMG_0161

5年生 代表委員会を開いたよ!

2025年2月6日 19時13分

    2月6日(木)、6年生を送る会に向けて、5年生が主体となった代表委員会が開かれました。集会名について話し合う中で、各学年やクラスからさまざまな案が出され、活発な意見交換が行われました。

 はじめての運営でしたが、緊張しながらも上手にみんなの意見を聞き、話合いを進めることができました。これから学校のリーダーとして成長していく5年生の姿が、とても頼もしく感じられました。

 6年生を送る会に向けて、これからさらに準備を進めていきます。心を込めた会になるよう、みんなで力を合わせて頑張っていきましょう!

IMG_0165 IMG_0168 IMG_0173

IMG_0171 IMG_0172 IMGP9987

IMGP9985 IMGP9990 IMG_0169