ブログ

5年生 連合音楽会に参加しました!

2024年11月13日 16時57分

 本日、市民会館で行われた連合音楽会に参加しました。

 会場に到着後、広場で音楽の先生と音合わせをし、本番に備えました。

 IMG_2705 IMG_2708 IMG_2713

 子どもたちは、たくさんの学校のみなさんが見守る中、緊張した様子を見せながらも、心を一つにして堂々と合唱曲を歌い上げました。

 IMG_2732 IMG_2725 IMG_2727

 歌い終えた後、子どもたちの表情には安堵と達成感があふれ、みんな笑顔いっぱいでした。今回の音楽会への参加は、貴重な経験となり、子どもたちにとっても大きな自信につながったことと思います。

 これからも、さらに成長していく子どもたちの姿が楽しみです!

6年生 松山市タウンミーティング

2024年11月12日 13時17分

 11月9日(土)、6年生の代表者2名が市役所に行き、市長さんと直接対話するタウンミーティングに参加しました。

IMG_3062

 「子どもたちの意見をまちづくりに活かしていく」という市長さんのお話に刺激され、各校の代表者が積極的に発言をしていきます。

IMG_3048 スクリーンショット_12-11-2024_133420_mail.google.com

 雄郡小の児童は、「よりよい松山にしていくための方策」について尋ね、丁寧に説明していただきました。

IMG_3059

 最後は全員で記念写真を撮りました。

 ここで得られた情報を校内で共有し、よりよいまちづくりのために自分たちができることを話し合っていきます。

2年生 町たんけん

2024年11月7日 18時11分

 今日は、2年生の町たんけんでした。

 3つのグループに分かれて、雄郡の町にあるいろいろな施設やお店などを探検させていただきました。

 小さなころから、仕事をする方々の様子を「じっくり見て、知りたいことを聞いて、深く学ぶ」ことは、「キャリア教育」の一環として多くの学びにつながります。

IMG_3794 IMG_3821

IMG_3621 IMG_3627

IMG_1093 IMG_1154

 普段は入れない裏側に入らせてもらったり、いろいろな質問に答えてもらったりして、子どもたちは大興奮!学校に帰ってからも、それぞれのグループがお互いに報告し合って、大盛り上がりでした。

 子どもたちは、雄郡の町がますます大好きになったようです。地域の方々、ありがとうございました。

 付き添っていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

1年生 あそぼうよ パクパクさん

2024年11月1日 18時43分

 1年生は、図画工作科の時間に、「あそぼうよ パクパクさん」という題材に取り組みました。

 色画用紙をていねいに折り、パクパクと動く様子からつくりたい生き物を想像して、作品をつくります。

 犬、うさぎ、龍、くじらなど、たくさんのパクパクさんが誕生!パクパクと開けた口の中も、きばや食べ物、歯ブラシをつくったりと、楽しい工夫が見られました。

 完成した後は、できた作品を手に入れて、パクパクさん同士のおしゃべりを弾ませていました。

IMG_4883 IMG_4886 IMG_4898 

IMG_4895 20241101_120010 20241101_120030 20241101_120037

4年生 よっしゃ☆あいさつ運動

2024年10月30日 17時38分

 29、30日に、4年生は「朝のあいさつ運動」に挑戦しました。

 これまでは、5・6年生が中心となってあいさつの呼びかけを行ってきましたが、今回は4年生が初めて全校児童に関わって実践することになりました。まずは、これまでの上学年の取組を参考にして、内容や準備物の計画を立てました。

DSCN8683 IMG_3713 

 当日は、正門や児童玄関前、各学年の教室に行って、笑顔で元気なあいさつをして全校児童に呼びかけました。明るい声で「おはようございます」が返ってくると、4年生は安心した様子を見せていました。

IMG_1278 IMG_1281 IMG_1292

IMGP9064 IMGP9080

 特に、気持ちのよいあいさつをしていた学年や個人をお昼の放送で紹介し、「これからも気持ちのよいあいさつや返事を続けていきましょう。」と、呼びかけました。また、学年で「つながるタイム」を活用して反省や来週の目標を決めました。

 今回の活動を通して、雄郡っ子の一員として学校の運営に携わることのうれしさを感じたようでした。

夢きらきらプログラム 6年生

2024年10月29日 18時05分

 2学期、6年生は総合的な学習で「仕事を探ろう」と題して自分の将来について考えています。

 今日は、30名のボランティアティーチャーが来校されました。

IMG_3665 IMG_3667

 税理士、銀行員、野球選手、自衛隊、幼稚園教諭、歯科医、弁護士、畳製造業などなど、13業種の方々が来てくださいました。

 小グループに分かれて、近い距離で話を聞くことができ、どのチームも穏やかな会話が続いていました。

IMG_3668 IMG_3685

IMG_3686 IMG_3670

 「納税することは大切だと分かった。」

 「初めて知った仕事だけど、興味をもった。」

 などの感想がでて、それぞれが視野を広げたことが伺えました。

最後は、記念写真。

IMG_3691

1年生とおもちゃ大会!(2年生)

2024年10月29日 17時34分

 2年生は、生活科でうごくおもちゃ作りをしました。

 今日は、1年生を招待してのおもちゃ大会でした。

 「1年生が来る!」と分かってから、2年生は、看板作り、説明の練習、歓迎の言葉など、一生懸命準備をしてきました。

IMG_1031 IMG_3718  

 車のおもちゃや輪ゴム鉄砲、空気を入れて膨らむおもちゃなど、工夫をこらしたおもちゃがいっぱいです♪

IMG_1003 IMG_1024

IMG_3722 IMG_3732

 1年生は楽しんでくれたかな?また一緒にあそびましょうね。

1年生 タブレットでの学習をがんばっています

2024年10月28日 18時07分

 1年生は、ICT支援の先生に教えていただき、タブレットのフリック入力を学習しました。

 音読の宿題で提出するカードや縦割り遊びの感想カードの文字を、さっそくフリック入力で作成し、しっかり活用することができています。

 また、「エイリス」というアプリの計算問題にも、意欲的に取り組んでいます。速さや正確さで級がでるので、家庭でも一生懸命取り組む姿が見られます。

IMG_0834 IMG_0835 IMG_0837

5年生 出前教室 ~消防士さんのお話~

2024年10月25日 17時55分

 先消防士さんによる出前授業を受け、自分たちの命や大切な地域を守るために命がけで働いてくださっている消防士さんへの感謝の気持ちを改めて実感しました。この授業を通じて、子どもたちは消防の現場での厳しさや責任の重さを知り、災害から命を守るために必要な行動についても学ぶことができました。

 IMGP8960 IMGP8969 IMGP9006

IMG_9493  IMG_9498  IMGP9015

 授業の後、子どもたちからは「私たちのために、命がけで消火や救急にあたってくださっているんだなと思いました」「私が想像している何十倍、何百倍も大変なお仕事なんだと感じました」「特殊災害や風水害の救助にも関わってくださっているんだなと初めて知りました」などの感想が寄せられ、消防士さんたちがどれだけの覚悟で仕事に臨んでいるかに驚きと感謝を抱いた様子が伝わってきました。

 今回の出前授業は、子どもたちにとって、命の大切さや地域への責任を考える貴重な時間となりました。消防士さんの教えを胸に、防災についての理解を深め、今後も安全意識を高めていきたいと思います。

 IMG_9488 IMG_9490 IMG_9492

 出前教室の前には、全校児童による避難訓練もありました。5年生の代表として消火活動を体験したみなさん、落ち着いてよく頑張りましたね!

第2回避難訓練を実施しました。

2024年10月25日 17時21分

 今年度2回目の避難訓練を実施しました。

 緊急地震速報発令時の対応と火災による避難行動の仕方を身に付けることがねらいです。

 今年度2回目ということもあり、「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」をしっかりと実践できていました。

 この日は、消防署員の方々に来ていただき、「大人の指示をしっかり聞く。」「落ち着いて行動する。」「火災の際には煙に注意する。」などの避難時に気を付けることなどを教えていただきました。

 最後に、消火器の使い方も教えていただき、5・6年生の代表児童による消火体験を行いました。

 これからも、子どもたちの防災意識を高めていきたいと思います。

IMG_3650 IMG_3669

さわやか体育大会

2024年10月24日 21時18分

 若葉学級は、「さわやか体育大会」に参加しました。

 個人走、玉入れ、ダンス。

 大きな武道館で、一人一人が大活躍!

 順番を待ったり、友達を応援したりする姿もすてきでしたよ。

 大勢の観客が見守ってくださる中、初めての場所でとてもよく頑張りました。

 他の学校の友達とお話ししたのも、楽しかったですね。

1 2 3 45

朝の読み聞かせ

2024年10月24日 20時58分

 10月より、読書ボランティア「はちみつポットさん」にご協力をいただき、朝の活動の時間に読み聞かせをしています。

 24日には、4、5年生の学級で読んでいただきました。どのクラスも集中して話を聞き、絵本の世界に引き込まれていました。朝の少しひんやりとした風を感じながら本と触れ合うことができ、心地よい時間を過ごすことができました。

IMGP8901 IMGP8903 WIN_20241024_08_05_40_Pro WIN_20241024_08_04_01_Pro WIN_20241024_08_08_35_Pro IMGP8893

 ボランティアのみなさん、朝早くからご協力をいただきありがとうございました。

1年生 だいすき!わくわくペーパー

2024年10月23日 19時04分

  1年生は、図画工作科「だいすき!わくわくペーパー」の学習で、大きな紙で遊びました。広い体育館で、大きな紙を自由に使って遊びます。

 持って走る子、友達とつなげてさらに大きな紙や長い紙にしていく子、頭や手に巻いて飾りにする子…。子どもたちは思い思いに、体全体を使って活動を楽しみました。

IMG_4945 IMG_4954 IMG_4832 IMG_4844 IMG_4837

 最後は、「残っている紙を全部つないで、トンネルにしたい!」というアイデアが出たので、たくさんの紙をつなぎました。一クラスみんなで持ち上げないといけない大きな大きな紙が完成!

 持ち上げてくれたことによってできる空間を、みんなで楽しく通り、歓声があがりました。紙と触れ合う楽しい時間となりました!

IMG_4994 IMG_4997 IMG_5003 

IMG_5005

5年生 出前授業を実施しました!

2024年10月22日 19時16分

 昨日、5年生の国語科の授業で、白神山地の自然やその恵みについて学ぶ出前授業を実施しました。ゲストティーチャーをお招きし、白神山地が私たちにもたらす計り知れない恵みや、自然環境を守る大切さについてお話を伺いました。子どもたちは、普段の教室では得られない貴重な経験を通して、自然保護に対する自分自身の考えを深めるよい機会を得ました。

 IMGP8820 IMGP8791 IMGP8796

IMGP8800 IMGP8802 IMGP8797

IMGP8831 IMGP8832 IMGP8834

 今後の授業では、入山届出書や新聞記事、インタビューなど多様な資料を基に、さまざまな視点で自然保護について考える活動を行っていきます。子どもたちは、これらの学びを通して、自分たちの意見をまとめ、意見文を書く活動に取り組む予定です。

 今回の出前授業や今後の学びを通じて、子どもたちが自然との関わり方や環境保護について、さらに考えを深めていくことを期待しています。

松山市小学校総合体育大会(陸上の部)に出場しました!

2024年10月19日 15時42分

 9月上旬より「雄郡小学校陸上部」の練習がスタートし、50名以上の児童が日々練習を重ねてきました。

 そして、10/17(木)ニンジニアスタジアムにて、松山市小学校総合体育大会(陸上の部)が行われ、雄郡小学校から22名の児童が選手として出場しました。

 60m走、100m走、60mハードル走、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げ、400mリレーと、それぞれの種目ごとに分かれ、自己ベストを目指し力一杯頑張りました。努力を積み上げてきたからこそ、うれしさや悔しさで胸がいっぱいになりましたが、この経験がまた子どもたちをたくましくしてくれるものと信じています。一緒に練習してきた仲間、先生たち、応援してくれた家族や友達など、たくさんの人に感謝しながら、今年の陸上部、閉幕です!また来年、一緒に頑張りましょう。

IMG_2605 IMG_2370 IMG_2372

IMG_2376 IMG_2344 IMG_2374