社会科の学習で、中央消防署の見学をさせていただきました。
「何台消防車はあるの?」「はしご車は何mのびるの?」「24時間お仕事してその間は、寝てないの?」
「火事がないときは、消防士さんは何をしているの?」
みんないろいろな疑問をもって、お話を聞きました。
消防士さんに、たくさん質問させてもらいました。なぞは全て解決!したかな?

帰り道、消火栓をたくさん見つけました。
行く時には全く気にしていませんでしたが、しっかりお話を聞いた成果ですね!

自分の家の周りでも見つけてみようね! 学校の東門のところにもあるよ!
1年生は、城山公園まで、秋を探しに行きました。
大きなドングリやマツボックリ、赤や黄色に色づいた葉をたくさん見つけました。この後、拾ったドングリなどでおもちゃをつくります。とても楽しい生活科の学習です。


10月12日(土)は運動会でした。
全力で競い合い、今年度は赤組が優勝をつかみました。赤組の皆さん、力強いパフォーマンスが輝いていましたよ。これからも学校行事を盛り上げてください。
青グループも元気な演技や応援、見事でした。優勝は逃しましたが、運動会を通じて心が1つになる姿は、
チームの絆を強く感じました。



最後の5・6年表現は、1~4年生が心を鷲掴みにされる美しさでした。
下級生たちが憧れる姿を見せてくれました。これからも雄郡っ子の手本としてみんなを引っ張っていってください。
1~4年生も勝ち負けに関係なく、相手にしっかりと拍手や称賛を送ることができてすてきでした。これからの雄郡をつくっていくのは皆さんです。皆さんの優しさを学校生活に役立ててください。
今日の運動会は大成功、お疲れ様でした!!
保護者の皆様、本日は早朝よりたくさんのご協力・応援をありがとうごさいました。
今後とも引き続き、温かいご支援をお願いいたします。
お世話になりました。
4年生は、初めて彫刻刀を使い、葉書サイズのゴム版画に挑戦しました。けが防止のため、刃の向きや手の位置に気を付けて、丁寧に彫り進めました。

版が仕上がったら、組み合わせや重なり具合、色などを決め、インクを着けて版画用紙に刷りました。回転版画に挑戦したり、色の配置にこだわったりして、思い思いに刷っていきました。

学年部で中間発表を行い、友達のよさを見付けた後には、さらに新しい技に挑戦する姿が見られました。細かい作業に根気強く、熱心に取り組んだ4年生。完成した作品をお楽しみに✨

何でも一生懸命取り組むピカピカ✨1年生です!
土曜日に迫った運動会に向けて、応援合戦の練習にも励んでいます。今朝は、青組が体育館に集まって、応援練習をしました。1年生も、他の学年のお兄さんお姉さんに負けないくらい大きな声を出します!

書写の時間には、「おおきなかぶ」の文章を、字形を整えて練習をしました。背中をぴんと伸ばし、落ち着いた環境で清書をしました。

運動も学習も、何でも一生懸命取り組んでいます!
いよいよ運動会が近づいてきました。子どもたちは毎日、表現のダンスや団体競技の綱うばい、そして赤青応援など、運動会練習に全力で取り組んでいます。初めは緊張していた様子の子どもたちも、練習を重ねるごとに自信を付け、みんなで息を合わせる大切さや仲間とともに目標を達成する喜びを感じているようです。
特に表現のダンスでは、一人ひとりが自分の動きに責任をもち、高学年全体として一つの作品を作り上げるという意識が高まってきました。綱うばいでは、チームワークと瞬時の判断力が試され、毎回白熱した練習が続いています。


運動会本番まであと少し。子どもたちが心を一つにして練習してきた成果が、当日しっかりと発揮されることを願っています。そして、運動会が終わった後、子どもたちが「楽しかった!」「やりきった!」と笑顔で振り返ってくれる瞬間を楽しみにしています。
5・6年生が運動会の係会をしました。
運動会を支える大仕事です。運動会を創り上げる大変さや責任を学び、さらに成長できると思います。
運動会の成功を目指し、協力して取り組みましょう。
高学年の皆さん、よろしく頼みますよ!!
運動会まであと少し。
若葉学級も、毎日運動会の練習に取り組んでいます。
教室で練習をしたり交流学年の練習に参加したり、みんなとてもよく頑張っています。
友達を応援する言葉も聞こえて、うれしく思います。

運動会の練習以外の時間は、学習をこつこつと進めています。
ペースはそれぞれですが、しっかり集中して学んでいます。
いろいろな学年の友達と一緒に学ぶと、新たな気付きがありますね。


1・2年生は、運動会に向けて、練習をがんばっています!!
運動場では、玉入れの練習。今までに2度練習をして、1勝1敗。当日が楽しみです。
体育館では、表現の練習で、手をしっかり伸ばすことや列をそろえることなど、細かな動きを確認していきました。
また、朝の時間には、リレーのバトンパスの練習もしています。
これから不安定な天気が続くようですが、みんな運動会に向けてがんばっています。応援よろしくお願いします!!


2学期は、「仕事を探ろう」というテーマで学習しています。
この日は社会人から学ぶ第1弾として、内子町で林業を営まれている武田林業さんをお招きしました。
林業といっても木を切るだけでなく、20種類以上もの職種があることや、これからは既存の職種だけでなく
自分の好きなことなどを組み合わせて新しい職業を生み出すことが大切であるなど、お話していただきました。
また、実際にいろいろな種類の木を見たり、林業の仕事をVRで体感したりするなどしてこれまであまり知らなかった林業が身近なものに感じることができました。
お忙しい中、貴重なお話をしていただきありがとうございました。

造形大会で生きものの版画を終えた子どもたち、いよいよ色を塗って仕上げの段階に入りました。

みんな集中してがんばっています!


あと少しで完成です。すてきな作品に仕上がるといいですね。
陸上大会が近付き、児童のモチベーションも高まっています。
今日は、最後の記録測定を行いました。選手発表まであと少し。ドキドキしますね。

暑い日が続き、練習が思うようにできない日もあります。
一回一回の練習を大切にし、自身の力を伸ばしていきましょう。
日曜日はPTA親子清掃を実施しました。
児童や保護者の皆さんと協力して、草むしりや石拾いをしました。
ご協力のおかげで、学校がとてもきれいになりました。きれいになった運動場で、引き続き運動会や陸上大会に向けて練習に励みます。
本当に、よりよい環境で児童が伸び伸びと活動できるようになりました。ご協力ありがとうございました。感謝いたします。
今後とも本校の教育活動への温かい御支援・御協力をお願いいたします。