6年生 愛媛オレンジバイキングスと交流
2024年9月30日 18時45分愛媛オレンジバイキングスの方々が来校されました。
プロのバスケットボール選手の逞しい体格を目のあたりにして、「かっこいい!」「203センチ!?すごい」みんな、歓声をあげます。
一緒に体ほぐしをしたり、ボールを使ったゲームをしたりして楽しみます。
「おまけのゲーム」の「お星さまジャンプ」も気に入った様子です。
最後は、みんなで記念写真を撮ってよい思い出となりました。
愛媛オレンジバイキングスの方々が来校されました。
プロのバスケットボール選手の逞しい体格を目のあたりにして、「かっこいい!」「203センチ!?すごい」みんな、歓声をあげます。
一緒に体ほぐしをしたり、ボールを使ったゲームをしたりして楽しみます。
「おまけのゲーム」の「お星さまジャンプ」も気に入った様子です。
最後は、みんなで記念写真を撮ってよい思い出となりました。
1年生は、造形大会の作品を製作中。
スクラッチで真っ黒に塗った画用紙を、ちょうや魚などいろいろな形に切って、つまようじで模様をつけています。模様をつけると、下からきれいな色がでてきて、子どもたちは大喜び!!すてきな模様を集中して描きこんでいきました。
画用紙にはったら、自分や友達をたくさん描いていきます。
「ちょうちょにぶらさがって、お花畑で遊びたいな。」
「魚と一緒に、きれいな海を泳ぎたいな。」
子どもたち一人ひとりに作品のストーリーがあります。
先週に続き、2年生は造形大会の作品作りに取り組んでいます。今週は、インクをつけて版を刷っていきました。
多すぎず、少なすぎず、均等にインクを付けていくのが、なかなか難しい!
友達や先生の力も借りながら、何とか刷っていきました。
さて、いよいよ来週はまわりに絵を描いて、色を塗って仕上げていきます!
すてきな作品になるよう、最後までがんばりましょう!
6年生の造形大会のテーマは、「思いっきりアレンジを加えて新しい名画を生み出そう」です。
先日の参観授業で名画の鑑賞の授業を行い、そこで学んだ名画に様々なアレンジを加えていき、オリジナルの名画を一版多色版画で生み出していきます。
完成をイメージしながら丁寧に彫り進めています。
5・6年生の運動会に向けての練習が始まりました。
初日の今日は、表現運動の練習です。一つ一つの動きを確認しながら、サビの部分の振りを練習しました。子どもたちの覚えるスピードの速さに驚きです。さすが雄郡小の高学年です。最後には、先生の手本演技をみんなで見せていただき、子どもたちや教員もみんな引き込まれました。
これから、運動会本番に向けて、雄郡小の高学年だからこそ魅せることができる表現を目指していきます。
陸上部が練習を開始しました。
10月17日(木)に開催される松山市総合体育大会(陸上の部)に向けて、4年生以上の希望者が陸上部で練習をスタートしました。
まずは全員の記録を測定しました。これから各種目に分かれて、本格的に練習していきます。
放課後、60メートル走・100メートル走、ハードル走、走り高跳び、走り幅跳び、ソフトボール投げの種目に分かれて練習予定です。
自身の成長や大会での入賞を目指して、これから頑張りましょう!
若葉は、みんなで集まって朝の会を行っています。クラスの順に日直が司会をして会を進めます。
今日は、今週からいよいよ運動会の練習が始まるため、若葉のみんなで頑張ることを決めました。
「力を合わせてがんばろう!」「力いっぱい走ります!」「ダンスもがんばるよ!」
キラキラした子どもたちの表情にやる気を感じた朝でした。
5年生は、今年も総合的な学習の時間に米作りに取り組んでいます。金曜日はその一環として、クラスごとに「かかしづくり」を行いました。子どもたちはそれぞれのアイデアを出し合い、工夫を凝らしたかかしを制作しました。各クラスで考えた作りたい「かかし」に合った材料を選び、その姿がどんどん形作られていく過程を楽しんでいました。
作業中の教室は笑顔と活気にあふれ、完成間近のかかしを前に、子どもたちの達成感が伝わってきました。どのクラスも個性豊かで、アイデア満載のかかしが次々と完成しつつあります。
来週は、このかかしたちを田んぼに立てる予定です。田んぼにどんな風景が広がるのか、今から楽しみです。引き続き、米作りの様子をお届けしていきますので、どうぞお楽しみに!
2年生は造形大会で、紙版画に取り組みます。
タイトルは「生きものとあそんだよ」です。
まずは、アイデアスケッチです。「今まで触れ合ったことのある生きもの」や「好きな生きもの」「想像した生きもの」などから、アイデアを考えていきました。
次に、メインとなる生きものの元版を画用紙で作っていきます。
「きばのギザギザを切るのがむずかしい!」「いっぱいもようをつけていこう!」と、考えながら思い思いの生きものの姿を作っていきました。
元版ができあがったら、次回はいよいよインクをつけて版を刷っていきます!
どんな作品になるか、楽しみですね♪
雄郡地区社会福祉協議会等、9名の講師の方にお越しいただき、「認知症キッズサポート養成講座」の出前授業を受けました。
まずは、認知症とはどんな病気なのかについて、絵本やスライドで学びました。その後、代表児童による声掛け実践を行いました。「食事を食べたことを忘れた」等3つの場面が設定され、認知症の高齢者に自分たちがどのように関わることができるかを考えました。
講座を終えた児童の感想を紹介します。
「認知症の人に何回も同じことをしつこく聞かれたら、イライラしてしまうだろうなと思いました。もし、自分のおじいちゃんやおばあちゃんが認知症になったときには、支えられるようにしたいです。」
「認知症は治らないけれど、周りの助けがあったら悪化するスピードがゆっくりになると聞きました。怒ると元気がなくなってしまうので、大丈夫だよと優しく声を掛けたいです。」
「優しく声を掛けようと思って実際に対応してみましたが、なかなか声を掛けられずに終わってしまいました。今後、認知症の人と話すときには、もっと自分から積極的に話したいです。」
児童には「サポーター証」をいただきました。今後、総合の学習では「やさしい町 雄郡」を目指すにはどのようなことができるのかを考えながら、学習を進めていきます。
今日は、交通安全協会の方に来ていただき、「自転車教室」を行いました。安全に乗るためのお話を聞き、交通安全に気を付けようという意識を高めました。暑さのため、実際に自転車に乗っての体験はできませんでしたが、横断歩道の渡り方、踏切の渡り方など自転車運転の際に気を付けることを教えていただきました。
また、シートベルトコンビンサー(JAF)による、時速5㎞の衝突体験をしました。ジュニアシートは、身長150㎝までは使わないといけないこと、骨盤のところにしっかりとシートベルトをしめることなど、命を守るために大切なことを教えていただきました。子どもたちからは、「意外に強く衝撃があった」「ジュニアシート使わないと危ないんだな」などの感想が聞かれました。
放課後に教職員も校内研修で勉強をしています。
今日は、「ちょこっとEnglish」と題して、授業で使えるほめ言葉Englishを勉強しました。
日本語と同じように、英語でもほめる言葉がたくさんあります。
いろいろなバリエーションのほめ言葉が使えるように先生たちも頑張ります!
Good Job!
1年生は、造形大会で「できたらいいな こんなこと」という題材に取り組みます。
まずは、作品の一部となるスクラッチの技法を楽しみました。
きれいな色のクレヨンで大きな画用紙に色ぬりをした後、黒いアクリル絵の具を一面にぬりました。大きな刷毛で真っ黒をぬりこんでいき、子どもたちは大興奮でした。絵の具が乾いたら、つまようじなどで模様をつけていきます。下からどんなきれいな色が出てくるか、とても楽しみです!!
本校に、新しくALTの先生が来られました。
日本語も交えながら、テレビ放送で全校児童にメッセージを伝えてくださいました。
また、3~6年生の授業では、出身国や好きなことなどの自己紹介やクイズをしてくださり、教室は大盛り上がりでした。
これからの外国語、外国語活動の授業がますます楽しみになりました。これからよろしくお願いします!
今日のショート集会では、学級委員の任命式を行いました。
たくさんの行事がある2学期、学級委員を中心にみんなで力を合わせて頑張りましょう。
学級委員になった児童の皆さん、任命されたことに自信をもち、クラスをリードしましょう。
これからよろしくお願いします。