授業の様子
2025年7月2日 16時42分朝の正門では、運営委員会の子どもたちが挨拶運動をしていました。「おはようございます。」と、元気に一日をスタートです。
1年生は、ひき算のおさらいをしていました。ブロックや指を使って一生懸命考えています。数字の式を見ているだけよりも、ずっと速く答えを見つけられます。今のうちにしっかりブロックや指を使って考える練習をしてほしいです。
6年生は、音楽でハーモニーの学習です。学級が二つに分かれて、声を重ねます。優しい歌声が合わさって、心地よい空間です。
2年生は、先日観察記録した野菜の写真を使って、タブレットでまとめていました。葉・茎・実に分けてみんなの写真を集めています。
3年生は、書写で毛筆の学習です。「大」という文字は、右払いと左払いがあります。よく見ると、払い方が違うのです。難しいですが、よく見て何回も書いていると上手になります。
5年生は、粘土でシーサーを作っていました。自分でイメージしたシーサーになるように、一生懸命作っていました。シーサーは、沖縄で魔除けの役割をもつ守り神として大切にされています。5年生も、自分のシーサーに思いを込めて作っています。
外はかなり暑くなっていますが、教室の中では目の前の活動に真剣に取り組む雄郡っ子です。