ブログ

3年生 プール開き

2024年6月12日 15時27分

 待ってました!プール開きです!!

IMG_0122 IMG_0123

IMG_0126 IMG_0128

IMG_0148 IMG_0152

 先日梅雨入りしましたが、今日はとってもいいお天気。絶好のプール日和でした。

 さて、今年はどれだけ泳げるようになるのかな?楽しみですね。

1年生 さわってまぜてきもちいい!

2024年6月11日 19時01分

 1年生は、図画工作科「さわってまぜてきもちいい」の学習で、液体粘土を使いました。

 液体粘土に絵の具を混ぜて、指を使って思い思いに絵を描きます。指につけるとろとろの絵の具の量や、指を動かす速さや強さを変えたりして、おもしろい線で描いていました。

 とろとろの絵の具の感触のおもしろさを感じながらすてきな作品が仕上がりました!

IMG_4590 IMG_4587 IMG_4546 IMG_4542

2年生 プール開き

2024年6月11日 16時59分

 11日(火)は、2年生のプール開きがありました。

 前日から楽しみにしていた子どもたち。きちんと整列して、気合は十分です!

IMG_3110 IMG_0092

 校長先生からのお話のあと、クラスの代表の子がプールのめあてを発表しました。

 「プールの端から端まで泳げるようになりたいです。」

 「プールの決まりを守ってがんばります。」

 みんな、それぞれ目標を持って頑張る気持ちが伝わってきます。

IMG_0096 IMG_0101

IMG_0112 IMG_0108

 今日は水慣れ、宝さがしをしたあとは、教頭先生によるバタ足のお手本披露もあり、さらにプールへの期待が高まった子どもたちでした!

 また次回も頑張りましょう!

5年生 プール開き

2024年6月11日 16時58分

 晴天の中、今日は5年生のプール開きがありました。

 開会式では、クラスの代表児童が、水泳の時間に頑張りたいことを発表しました。

 「友達の泳ぎを見たり先生のアドバイスを聞いたりして、自分の泳ぎに生かしていきたいです。」

 「目標を力に変えて、水泳の練習を頑張りたいです。」

 「クロールと背泳ぎで50m以上泳ぎたいです。」

IMG_0113 IMG_0111 IMG_0117

 その後、注意事項を聞いて、準備体操をしました。

IMG_0121 IMG_0120 IMG_0124

 シャワーを浴びて、バディを確認した後は、いよいよお楽しみのプールです。

 笛の合図や指示をよく聞いて、安全に入水することができました。

 水慣れでは、思わずこぼれる笑顔があちこちで見られました。

IMG_0126 IMG_0136 IMG_0138

IMG_0143 IMG_0131 IMG_0132

 その後、泳力テストをして、今の自分の力を確かめました。

 1学期の終わりには、少しでも長く、少しでも速く泳ぐことができるように、個々の目標をもって頑張ってほしいです。

最近の若葉

2024年6月7日 20時36分

 あっという間に6月です。

 若葉学級の子どもたちは、いろいろな実験をしたり、思いきり体を動かしたり、元気いっぱいです。

 友達との関わりも、どんどん増えてきています。

 集団宿泊活動や修学旅行、遠足、集会などでは、交流学年の中で力を発揮しています。

WIN_20240531_11_57_14_ProIMG_4531IMG_4540IMG_4519特別支援年わかば4組 がっきゅうかつどう_豊田   慶子_たいいく (1)IMG_3057

 昼休みに見つけた亀たち。素敵なポーズ。みんなで盛り上がりました。

IMG_4476

2年生 町たんけん♪1回目

2024年6月6日 17時41分

 今日は、2年生みんなで町たんけんに出掛けました。

 1回目の今日は、2・3コースの周辺を見て回りました。

 JRバスの駐車場横で立ち止まる子どもたち。何を見ているのでしょう?

IMG_0020

 国語の「すみれとあり」で学習した、すみれが種をつけていたのです!

IMG_0021 IMG_3228 IMG_3229

 「本当に3つにさけているんだね。」

 「ありさんがたねをはこびにやってくるかなあ。」

 学習したことを実際に確認することができて、まさしく生きた学習になりました。

 途中休憩で、空港第1・第2公園(Re・再来館横)へ。

 ちょうど、ゆめの森保育園の園児たちも遊びに来ていて、お兄ちゃんお姉ちゃんらしく、一緒に遊んであげる姿が見られました。

IMG_3236 IMG_0058 IMG_0074

 休憩後、別の道を通って学校まで帰りました。

IMG_0054 IMG_0088

 いろいろなお店を見つけることや自然、人との触れ合いを通して、

 「雄郡校区はこんなすてきなところなんだ。」と気付くきっかけになればいいなと思います。

 次回は4・5・6コース周辺を探検する予定です!

1年生 タブレットの学習をスタートしています

2024年6月5日 19時22分

 1年生は、タブレットの学習を始めています。

 充電保管庫から、アダプタを上手に外し、両手でしっかりと持って、アダプタのふたをしめて・・・。全て初めてのことなので、みんな慎重に一生懸命手順を覚えていきます。

 もう全員自分でパスワードを入れてログインすることができます。さらに、「ロイロノート」で、写真を撮ったり、いろいろな色でイラストを描いたりカードの中にカードを入れたりと、たくさんのことを覚えました。

 できた作品は、ロイロノート上で、先生にデータを提出することができます。完成した作品をみんなで互いに見合って、うれしい歓声があがっていました。

 次は、録音機能を学習する予定です!!

IMG_0045 IMG_0095 IMG_0096

掩体壕見学

2024年6月5日 17時50分

6月5日午前中に掩体壕見学に行きました。

行く前は、掩体壕を知らない子が多かったのですが、先日の修学旅行で広島平和記念資料館を見学したばかりで、平和学習に対する関心が高く、熱心に係の方の説明を聞き、メモを取っていました。

IMG_5402   IMG_5406

 短い時間でしたが、掩体壕について詳しく知ることができました。

 これから、「平和」について調べたり、見学したりしたことをまとめる学習を行っていきます。

修学旅行④

2024年6月3日 11時44分

 二日目のスタートは、広島平和公園です。あいにくの雨でした。

 ガイドさんから「この雨は、戦争で亡くなった方々の涙だと思いましょう。」というお話がありました。しんみりとした気持ちで見学しました。

公 公園 公園 (2)

 その後の資料館では、時間いっぱいメモをとる姿が多く見られました。ここで見て、聞いたことを今後の「平和学習」でまとめていきます。

 さあ、最終地「みろくの里」です。雨も上がり、グループごとに分かれて自由に楽しみます。

IMG_3162 IMG_3179 み (4)

IMG_3154 み (3) み

 「もう、一回!」「次、あれ乗ろう!」「売店は向こうよ!」

と、嬉しそうに駆けていく雄郡の子どもたち。一番のお楽しみである、テーマパークに満足した様子でした。

 二日間、雄郡小の子どもたちの態度は大変立派でした。

 この旅でより頼もしくなった6年生。雄郡小の最高学年として、これからの活躍も期待してください。

修学旅行③

2024年6月3日 11時30分

 入館式で、ホテルの方々へ挨拶をし、部屋に入ります。

 大きくてふかふかのベット。さらに、窓から見える宮島の景色に大興奮。

へや (2) 部屋 へや

 その後の夕飯は、ハンバーグやミニお好み焼き、から揚げにサラダ、スープなどが並びます。

 ご飯のお代わりも多く、炊飯器の中が空っぽです。

ゆうはん (2) ゆうはん ゆうはん3

 その後、大浴場で各クラスごとに入浴です。

「露天風呂、最高!!」と言いながら出てくる子も。

 談笑の後は、明日の活動に向けて、体を休めます。

 おやすみなさい。

6年生修学旅行②

2024年6月1日 19時03分

 午後からは、宮島に渡ります。さすが、世界遺産。世界中から多くの人が訪れています。

「Hello!」英会話にチャレンジする姿も。

神1 神

 その後は、お楽しみの水族館へ。海の生き物たちの優雅さは、格別です。

水 IMG_2875

 お目当てのぬいぐるみやキーホルダーも購入して見せ合いっこ。

水2 水3

 さあ、次は雄郡小で貸し切りのホテルへ向かいます。

6年生修学旅行①

2024年6月1日 18時47分

 5月30日(木)待ちに待った修学旅行に出発です。1号車、2号車ともに、笑顔!笑顔!!

行きバス3 行きバス 行きバス (2)

 まずは、大三島にて潮流体験です。学年全員で一艘の船に乗り込み、出発です。

ちょう ちょう2

ちょう3 ちょう4

 村上海賊城跡をまじかに見ました。また、激しい潮の流れに歓声が沸き起こり潮流体験を満喫しました。

 お腹をすかせて、次の訪問場所は「お好み物語」です。

 目の前には、焼き立てほかほかの広島風お好み焼きが用意されていました。

 お店のお兄さん、お姉さんとも会話を弾ませながら、楽しくいただきます。

おこの2 おこの1

5年生 もみまき体験

2024年5月30日 17時22分

5月30日(木)、5年生は総合的な学習の時間に「もみまき体験」をしました。

地域の方々の御指導の下、育苗箱に土を入れて“もみ”を丁寧に手でまいていきました。

IMGP8175 IMGP8148 IMGP8171

IMG_8524 IMG_8526 IMG_8539

「土がうまく平らにならないね。難しいね。」

「こんなにたくさん“もみ”をまいて、芽がちゃんと出るのかな。」

子どもたちのつぶやきがあちこちから聞こえてきます。

落ちている“もみ”を見付け、

「 あっ、そこに“もみ”が一つ落ちているよ。この“もみ”も命やもんね!この“もみ”もまいとこう!」

と、友達と話をしている子どもの姿も見られました。

IMG_8544 IMG_8546 IMG_8548

IMG_8560 IMG_8549 IMG_8556

IMG_8552 IMG_8556 IMG_8561

来月の田植えまで、しっかり水やりをして、立派な苗を育てたいですね。

3年生 図工(光のサンドイッチ)

2024年5月29日 17時36分

 3年生は、図工で『光サンドイッチ』を作りました。

 片面段ボールで好きな形の枠を作り、トレーシングペーパーにはって、内側にしきりを作りました。

 枠の内側にカラフル9色の色薄紙を入れ、もう一枚のトレーシングペーパーを貼ったらできあがり!

IMG_2704  IMG_2706  IMG_2708  IMG_2703

 でき上がった作品を外に持っていき、光を通してみると、「わぁ~キレイ」「いい感じ」「おうちにも飾りたい!」と大喜び。すてきな作品ができました。

IMG_2718  IMG_2725 IMG_2711  IMG_2714

 吸盤がついていて、かざりやすくなっています。ぜひおうちでも、やわらかい光のかざりをお楽しみください。

5年生 自然の家に行ってきました!

2024年5月24日 18時16分

今週の5年生の目玉は、何と言っても「レインボーハイランド集団宿泊活動」です。

 校庭で出発式を終えた後、学校に大きな声で「行ってきます!」と挨拶をしてバスに乗り込みました。

IMGP7800 IMGP7806 IMGP7813

IMG_3994 IMG_3997 IMG_4026

 青空の下、入所式を終えた子どもたちは、さっそく野外炊事に取り掛かりました。かまど班は、炎の熱さに耐えながら、一生懸命に火を起こしました。一方、カレーライス班は、先日の「ゆでいも」の調理実習の経験が生かされていたようです。手際よく、野菜を切る姿が見られました。「先生、おいしい!」と言う声があちこちで聞かれました。野外で食べるカレーライスは、また格別においしかったですね。

IMGP7844 IMGP7855 IMGP7858

IMGP7865 IMG_8164 IMG_8197

 昼食の後は、少し遊んでクラフト体験をしました。

IMG_8209 IMGP7904 IMGP7876

夕食準備中の食事係も板についてきました。

IMGP7990 IMGP8020 IMGP8022

IMGP7998  IMG_8248  IMG_6935

 夕食の後は、キャンプファイヤーです。火の神に火を分けていただき、点火をしました。燃える火を見ながら、歌を歌ったり、ゲームをしたりして、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。そして、最後の「納めの火」では、厳かな雰囲気の中、静かに自分の心も見つめ直す時間にもなりました。

IMGP7943 IMGP7955 IMGP7983

IMG_8293 IMG_8299 IMGP7981

IMG_2315  IMG_2322  IMG_2319

  二日目のオリエンテーリングでは、班ごとに協力して活動し、笑顔でポイントを回り、みんなでゴールをすることができました。

IMG_2333 IMG_2352 IMG_2356

  1泊2日の自然の家の活動でしたが、子どもたちはこの2日間で数多くの経験をすることができました。この二日間、今回の活動で学んだことを今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

IMG_2270  IMG_2263  IMG_2258

ありがとう!自然の家!