ブログ

6年生 掩体壕見学&プール開き

2023年6月15日 18時38分

今週も6年生は全力投球!

13日(火)の午前中には、生石校区にある掩体壕を見学しました。

バスに乗り込み、いざ出発!

バスから降りて10分ほど歩くと、掩体壕が見えてきました。

掩体壕とは、敵の攻撃から軍用機を守るために、旧日本軍が建設したものです。

5年前、松山市の有形文化財に指定されました。

子どもたちは、戦時中の状況について先生から話を聞いたり、掩体壕内部の見学をしたりする中で、改めて平和の大切さを身に染みて感じたようでした。

見学後には、

「私は、戦争をする理由が分かりません。たくさんもの命を奪う戦争。私は、戦争のない世界になることを祈っています。」

「掩体壕を見回してみると、針金が出ていたり、ひびが入っていたりして、なんだか戦争の悲しさを物語っているようで、少し怖くなりました。」

「掩体壕の保存は、“戦争があったことを忘れないでほしい” “平和の大切さや命の尊さを学んでほしい”という願いがこもっていると思いました。」

「戦争を知らないぼくは、杉野さんのように、みんなに直接戦争中のことを語ることはできないけれど、友達とけんかをせず仲良くすることは、平和につながっていくことなんじゃないかと思いました。」

様々な感想がありました。

 

見学から帰り、給食を食べた後はお楽しみの「プール開き」でした。

1年ぶりの学校での水泳。子どもたちのウキウキも止まりません。

水慣れをした後は、泳力測定をしました。

そして最後はみんなで力を合わせて作る「渦巻き」です。

水の流れに体を任せ、思わず笑みがこぼれていました。

1学期の終わりには、クラス全員が25mを泳ぐことができるようになっているといいですね。

6年生!ファイト!

 

3年生 プール開き☆

2023年6月13日 19時34分

本日、子どもたちが楽しみにしていたプール開きを行いました。

3年生から、「水泳運動」として学習を行います。

  

校長先生からエールをいただき、安全に学習するための決まりを確認した後に、さっそくプールの中へ。もぐったり浮いたりして、水の気持ちよさを楽しんでいました。

 

限られた回数ではありますが、今年度の水泳の学習を通して、自分自身の成長を感じられるといいなと思います。

4年生 本の分類について学習しました

2023年6月13日 19時01分

4年生は国語科の学習で、本の分類について学習しました。図書館支援員の先生が、図書の分類について紙芝居などを使って分かりやすく説明してくださいました。

普段、雄郡小学校の図書館は、2冊まで借りることができます。今日はそのうち一冊は、配られたワークシートに書かれた分類番号の本を借りて読んでみるというミッションが出されました。普段は立ち止まらない本棚から本を選びます。

「読んでみたら意外とおもしろかったよ。」「友達にもすすめたいな。」など、新しいジャンルの本に出合うことができました。

梅雨の晴れ間に(若葉)

2023年6月9日 21時00分

じゃがいもを収穫したり、きゅうりに支柱を立てたりしています。

とれたじゃがいもをみんなで数えたところ、100個を超えていました!

「早く食べたいなー!」

とみんなワクワクしています。

夏野菜は、もう小さな実が見られます。

自分から水やりや草抜きをする子どもたちのおかげで、ぐんぐん成長しています。

今週の6年生

2023年6月9日 19時02分

今週の木曜日。6年生は調理実習でジャーマンポテトを作りました。

作り方の手順や役割分担を確認しながら、班で協力して調理を進めていきました。

「これ、どうやって切るんだったっけ?」

「ベーコンは、これくらいの焼き加減でいいかな?」

「あ、茹でてるじゃがいも、そろそろいいんじゃない?ざる用意せんといかん。」

あちこちから、子どもたちの声が聞こえてきます。

 さて、でき上がったお味の方はいかがでしょう?

「めっちゃ、おいしい!」

「塩こしょうの分量がちょうどよかった。」

「家でも作れそう。」

子どもたちの表情は、にこにこです。

 後片付けも最後まで頑張りました。流し台の水もしっかりとふき取っています。

お家でのお手伝いも頑張ってね。

 

 本日金曜日。この日は、校長先生と俳句を作りました。

校長先生の授業に、子どもたちもドキドキわくわく。

俳句作りも楽しかったし、校長先生と直接お話できたこともうれしかったようです。

校長先生、ありがとうございました。

 この日は「すもう総体」もありました。

6年生の先週をみんなが「がんばって!!」と言いながら送り出しました。

結果、二人とも2回勝って、ベスト8!

学校に帰って来た二人は、

「自分よりも強い相手と戦えてよかったです。」

「負けてしまったけど、一生懸命頑張ったので悔いはないです。」

とても晴れ晴れとした表情でした。

 

もうすぐ水泳総体に向けての練習も始まります。

また、よい経験ができるといいですね。

6年生!入部、待っていますよ!!

6月の参観日

2023年6月8日 11時31分

6月7日(水)は参観日でした。5校時の授業を見ていただきました。たくさんの保護者の方が来てくださいました。ありがとうございます。

         

授業の中で、タブレット端末を操作して学習したり、カッターを使って作品を作ったりするときに、保護者の方も一緒に活動してくださっている学級もありました。ありがとうございました。 

すもう壮行会

2023年6月1日 17時34分

6月9日(金)に行われる

松山市小学校総合体育大会 すもうの部の

壮行会が行われました。

 

 

 

 

 

 

選手一人一人の決意表明を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全校で選手のみんなにエールを送ります。

「おーせおせ!雄郡!」

「ふんばれ!雄郡!」

「つっぱれ!雄郡!」

 

 

 

 

 

 

本番では雄郡小の代表として

頑張ってください!

残り1週間、練習も頑張りましょう!

5年生 もみまき

2023年6月1日 15時36分

今年も地域の方やJAの方にお世話になり、お米作りを体験させていただきます。

今日はその第一弾!『もみまき』

 

しっかりお話を聞いて、手順を覚えました。

よし。うまくできそう!!

 

そーっと、慎重に、ていねいに・・・

 

 

とっても上手にもみをまくことができました。

さあ、次は田植えです!!

苗になるまで大事に育てていきます。

6年生 プール清掃

2023年5月31日 18時33分

6月12日(月)のプール開きに向けて、6年生がプール清掃を行いました。

1年間の汚れを丁寧に落としていきます。

プールの底や壁をデッキブラシやたわし磨いたり、更衣室の床を雑巾でふいたりするなど、各自が一生懸命に働きました。

 校舎の窓から聞こえる「6年生ありがとう」という下級生の声で、さらに張り切る6年生。

   6校時が終わる頃には、ピカピカのプールになりました!

 プール開きが今から楽しみですね!

救命救急・アレルギー対応の校内研修

2023年5月31日 17時26分

放課後、防災士の教員と養護教諭が講師となり、救命救急講習とアレルギー対応の校内研修を行いました。毎年水泳指導が始まる前に行う大切な研修です。

 

アレルギー対応については、児童にアレルギー症状が出たときの対応の仕方について講習を受けました。

救命救急は、松山市消防局からいただいている手順に沿って、人形を使って研修をしました。救急車が到着するまで心肺蘇生をし続けること、AEDの使い方などを体験しました。

どちらも、複数でのチームワークが大切です。おこらないことが一番良いのですが、万が一のときに備えた研修を行うことができました。