1年生が入学して1か月・・・
今日は久しぶりの集会の形で
1年生を迎える会が開かれました♪
名付けて!「かがやく花1年生集会」!
6年生からのワッペンのプレゼントを胸につけて、笑顔で入場です。


各学年の工夫を凝らした出し物・プレゼントがとっても素敵でした。





最後は1年生から
一生懸命覚えた校歌のプレゼントです♪

とてもかわいい歌声でしたね♪
これからも雄郡小の仲間として
一緒に成長していきましょう。


4年生は、理科「空気と水」の学習をしています。
今日は、空気でっぽうで遊びました。楽しく活動する中で、「どうして玉がとぶのだろう。」という疑問がわいてきました。
「空気が押されるからかな。」
「つつの中の様子を詳しく見てみよう。」
「棒を押していると、だんだん手ごたえが強くなるよ。」
などと、話し合う声が聞こえます。次の理科の時間には、空気でっぽうの玉が飛ぶ仕組みについて、みんなで考えていきます。


若葉学級は、新しい友達を迎え、みんな元気に過ごしています。
畑を整えて、夏野菜を植える準備を始めました。
「肥料が重い!」
「こうやったら土がよく混ざるよ」
「太い草が抜けたよ」
「幼虫がいたよ!何の幼虫だろう」
「あっ、ちょうちょ!」
みんなの発見が続きます。
昨年度に植えたじゃがいもも大きくなり、収穫するのが楽しみですね。
金曜日は、恒例の上靴洗い。
手際よく、しっかりこすって頑張りました。
きれいな上靴で、また来週、楽しく過ごしましょうね。


4年生の音楽では、『さくらさくら』を学習しました。
歌唱だけでなく、箏の演奏を鑑賞すると・・・
「すご~い。」「きれいな音色~。」「やってみた~い!」
え?やってみたい?
よし!じゃあみんなも箏を演奏してみよ~う♪♪
「七~七~八~~ 七~七~八~~」と、箏の楽譜を見ながら演奏してみました!

初めての箏爪に戸惑いながらも、全員なんとか演奏できました!
箏の弦を弾くのはとっても気持ちがよかったですね。
これからもいろいろな楽器の演奏にチャレンジしていきましょうね。
4年生は、理科の学習で、一年間を通してヘチマを観察します。
今日は、ヘチマの種を観察しました。大きさ、色などをよく観察して、観察カードに記録しました。昨年度、理科で育てたヒマワリやホウセンカの種と比較して気付いたことをまとめる児童もいます。
「ホウセンカの種とは、大きさも形も全然違うね。」
「すごく平べったいね。」


観察した後は、プランターに植えました。
「いつ頃芽が出るかなあ。」
「葉は、どんな形なのかな。」
「どのくらい大きくなるんだろう。」
みんな、芽が出るのが待ち遠しいです。しっかり観察したいと思います。


2年生は、生活科で「はるをさがそう」の学習をしています。
タブレットを持って、春の花や生き物の写真を撮っていました。
「先生、ダンゴムシ見つけたよ!」
「いろいろな花がさいてるよ。」
「チョウチョは観察が終わったら逃がしてあげようね。」
と、それぞれが春探しを楽しんでいました。



本日の参観日には、活動の中で見つけた花や生き物を発表しました。
ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
暖かく天気のよい昼休みになりました。
運動場では、たくさんの子どもたちが遊んでいます。

ドッジボールのコートがいくつもできあがっています。

これからじゃんけんで始めようとしているグループもあります。

虫を見つけている子どもたちもあちこちにいます。

遊具も人気です。

そして、音楽が鳴り始めると、名残惜しいところですが、さっと切り替えて掃除場所へと急いでいました。掃除も頑張る雄郡っ子です。
1学期 第2週目となりました。
どの学年もがんばっています。

1年生 教科書をよく見て、分かることを発表しようとしっかりと手を挙げています。

また、発表する友達の話を聞こうと、体を向けることができています。

6年生 道具を正確に用いて図形の学習をしています。

タブレット端末を開き、課題に向かっています。
はりきって学習する姿がたくさん見られます。