遠足に行ってきました!(2年生)
2023年5月25日 16時46分2年生は、南江戸公園へ行ってきました。
体をいっぱい使って大型遊具で遊んだり、広い芝生で鬼ごっこをしたり、草花で冠を作ったり・・・。
時間がたっぷりあり、満足するまで遊べたようです。
そしてなんと!
集合時間を伝えておくと、その時間に自主的に集合している児童や、
けがをした友達に優しい言葉を掛けている児童がいました。
すばらしいです。
お弁当も、みんなでわいわい、おいしくいただき、とっても楽しい1日でしたね。
2年生は、南江戸公園へ行ってきました。
体をいっぱい使って大型遊具で遊んだり、広い芝生で鬼ごっこをしたり、草花で冠を作ったり・・・。
時間がたっぷりあり、満足するまで遊べたようです。
そしてなんと!
集合時間を伝えておくと、その時間に自主的に集合している児童や、
けがをした友達に優しい言葉を掛けている児童がいました。
すばらしいです。
お弁当も、みんなでわいわい、おいしくいただき、とっても楽しい1日でしたね。
4年生は松山城・城山公園に遠足に行きました。
松山城では、天守閣の見学もしました。高いところから松山市を眺め、くるりんや雄郡校区のスーパー、海などたくさん見つけました。
お弁当やおやつは城山公園でおいしくいただき、友達同士で長縄やおにごっこなどをして楽しい時間をすごしました。
新しいクラスにも慣れてきました。
自分の手先をしっかりと見つめて、集中している姿が、たくさん見られます。
「見て見て!」
「できた!」
「すごいって言われた!」
「喜んでもらえた!」
そう言う子どもたちの顔がとっても素敵です。
4年生は、サルビアの苗を植えました。サルビアは、雄郡地区の花だそうです。
小さな苗のサルビアを、丁寧に植えました。鮮やかな赤い花が並び、とてもきれいです。これから毎朝水やりをがんばります!
朝のショート集会で
赤色・青色の結成式が体育館で行われました。
グループ長・副グループ長・団長のリーダー4人が
かっこよく体育館に入場しました。
リーダーの決意表明の後は
お楽しみのグループ名発表です。
赤色は「炎鬼(えんき)」、青色は「海猫(マリンキャット)」に
決定しました。
それぞれの色の思いが込められた名前です。
最後には4人のリーダーとミニゲームを行いました。
リーダーの顔と名前は覚えたかな?
雄郡っ子の笑顔がたくさん見られた会になりました。
最後は全校のみんなとハイタッチ!
これからも炎鬼グループ、海猫グループを
盛り上げていきましょう!
連休明けの1週間でしたが、毎日元気に過ごした6年生。
今週のトピックスは、何と言っても1年生を迎える会。
何年かぶりの集会に、6年生の気分も上々です。
1年生と手をつないで入場する6年生は、とても優しいお兄さんお姉さんの表情でした。
6年生からは、「こいのぼりのワッペン」と「新聞紙で作ったかぶと」、名付けて“雄郡っ子ハッピーセット”をプレゼントしました。うれしそうに受け取ってくれた1年生の姿を見て、6年生の顔もほころびます。
「あのしっぽとりは、ぼくたちが1年生のときもしたよ。」
「あ、空飛ぶじゅうたんや!私たちのときは、6年生がマットを持ってくれたんよ。」
あちこちから、いろいろな声が飛び交っていました。
かわいい1年生、これからもよろしくね。
さて、今週は、2組からの挑戦状ということで、学年クラスマッチもしました。
種目は綱引きとドッジボールです。
今回はどちらも2組が勝利しましたが、
「次は、ぼくたちが挑戦状を送ろう!」と、1組も今からリベンジに燃えていました。
さあ、今週も今日で終わります。修学旅行まであと2週間。
最高の二日間を過ごせるよう、今からしっかり体調を整えましょうね。
雲一つない青空の下、オリエンテーリングを行いました。
かなりの距離を歩きましたが、全員、元気に無事ゴールしました。
レインボーハイランドでの最後の食事は、
みんなが大好きな牛丼です。
夢中になって食べました。
この後、二日間お世話になった場所をきれいに掃除して
退所式を行います。
学校に到着するのは、15:00頃です。
キャンプファイヤーでは、ゲームやダンスを楽しみました。
スペシャルゲストの校長先生も、一緒です。
二日目。今朝も、すがすがしい天気です。
気持ちのよい一日の始まりです。
午前中の行事、オリエンテーリングに向けて
しっかりと、食べます。
午後からは、クラフト体験を楽しみました。
それぞれが、木切れにイラストを描きました。
出来上がりに満足した様子です。
まもなく、夕食の時間です。
しっかりと食べた後は、本日一番のお楽しみキャンプファイヤーです。
暗くなるのが待ちきれません!
快晴の空の下、5年生は元気に出発しました。
雄郡の校舎からは、「いってらっしゃい!」の声が響き渡りました。
早速、レインボーハイランドに着いたらカレー作りです。
慣れない釜戸の扱いに奮闘しています。
グループごとに協力し合って頑張りました。
おいしいカレーの出来上がりです。
いただきます!