昨日、保護者説明会の準備や後片付けに協力してくれた5年生。
一生懸命手伝ってくれました。ありがとう。
そのときの写真はありませんが、
本日、朝から生き生きと学習に取り組む5年生の姿を収めてみました。








静かに話を聞き、時にはにぎやかに盛り上がる5年生。
ずいぶん大きくなりました。
その姿を見ていて、
今の6年生が入学式前日に机椅子の移動や入学式準備を
がんばってしていたことを思い出しました。
きっと5年生もそんな6年生に続いてくれることでしょう。
こうして雄郡小の伝統は受け継がれていきます。
1月24日~30日までの1週間は「全国学校給食週間」でした。それに伴い、本校ではTV放送で給食感謝集会を行いました。
普段からお世話になっている垣生調理場の給食を作る過程を動画で見学しました。その後、給食委員会が2学期から準備していた給食の歴史や栄養、クイズなどの資料を通して、給食に対して理解を深めました。さらに、給食委員会から、調理場やパン屋さん、牛乳屋さんへの感謝のメッセージカードを渡し、感謝を伝えました。
校長先生のお話では、食材を育てる人・調理する人・運ぶ人など、たくさんの人が関わって給食が成り立っていることや、命をいただいていることに感謝する気持ちの大切さについて、お話がありました。毎日いただいている給食、感謝の気持ちをもちたいですね。






本日、本校体育館にて標記説明会および学用品販売があり、
新1年生の保護者の皆様にお集まりいただきました。


校長をはじめ各担当者から伝達事項がございました。
保護者の皆様、ご清聴いただきありがとうございました。
そして、5年生の皆さん、
説明会の準備・後片付けへの協力ありがとうございました。
今週の4年生の様子を紹介します。
国語科「調べたことを発表しよう」では
グループで役割分担をし、テーマに沿って調べ学習をしています。

「なるほど・・・」「〇〇についてわかったよ!」

タブレットを上手に使って調べていますね。
発表準備に向けて、グループで協力して
学習を進めていきましょう♪
発表会が楽しみですね。
3年ぶりの持久走大会に向けて、体育の時間とは別にロング休み(2時間目と3時間目の間)に走る機会を設けています。
密を避けるために、全校ではなく、月曜・木曜は偶数学年、火曜・金曜は奇数学年の日としています。さらにトラックは低学年、トラックよりさらに外の周を中高学年というように分けて走ります。








音楽に合わせて約5分間、
自分のペースで気持ちよく走ります。
絶好のランニング日よりでした。
3学期が始まったと思ったら、
あっと言う間に1月が終わりました。
小学校生活もあと36日。
6年生の真剣な姿からは、
1日1日を大切にしたいという思いが伝わってきます。








明日から2月。
まだまだ寒い日が続きますが、
教室に差し込む日差しは少しづつ強くなってきました。
今日歯科衛生士さんが来校され、歯みがき巡回指導がありました。歯の生えかわりについて知ろうという内容で、今の時期に気をつけることを教えていただきました。
①「前歯の裏側に気をつけてみがく」
歯ブラシのかかとを使ってみがくということを教わりました。
②「よくかんで食べる」
歯ミング30運動・・・一口30回以上かんで食べることを教わりました。よくかむとだ液が出る、あごが成長する、消化を助けるなどの良いことがたくさんあります。
③「歯ブラシのかえ時」
後ろから見て、ブラシの毛が見えているともうかえ時です。
④「仕上げ磨きと確認」
3~4年生は、いちばん虫歯になりやすい時期なので、4年生が終わるくらいまでは、おうちの方に仕上げ磨きをしてもらったり、口の中をチェックしてもらったりしましょう、と教わりました。
今日学んだことを生かして、自分の歯を一生大切にしていきたいですね。





先日の大寒波で、雄郡小学校にも雪が積もりました。
1年生も門に入った瞬間から大興奮!
生活科「ふゆをたのしもう」の単元で、少しだけ雪遊びをしました。
わずかに残っている雪をかき集めて、雪をぎゅっと固めたり、雪合戦をしたり・・・。


「あ!凍ってる!」
プール横の足洗い場に氷が張っているのを見付けて、踏み踏み・・・。


「氷に模様が入っているよ。」と教えてくれた子どもたちもいました。
いろいろな発見ができた貴重な楽しい時間でした(^^)