元気に やさしく 学んで
2025年9月29日 16時11分9月も明日で終わります。
「元気に」生活することができるように、6年生が保健室の先生と一緒に学習です。歌に合わせて楽しく手洗いすると、つめや指の間もきれいになっていきます。
5年生の廊下には、水槽があります。メダカを飼っていますが、底に敷いてある小石を整えている子がいました。
階段で、荷物を持った3年生に出会いました。「これ、5年生の教室に届けるんだけど、ちょっと重いから助けて。」と、目の前を歩いていた5年生に声を掛けました。「うん。」と言って、さっと持つ5年生。気持ちよくすぐに手助けした5年生も、助けてほしいと言えた3年生も、優しくたくましい心が育っています。
1年生の教室では、運動会の練習を思い出しながら作文を書いていました。自分で文章を考えることもできるようになっています。
2年生は、仲間の言葉や反対の意味になる言葉を集めていました。
「とびらが『閉まる』反対は?」
「開く(あく)!」
「そうですね。他にはないかな。」
「・・・。(頭をひねる子どもたち)」
「開く(ひらく)かな。」
「そう!」
一つの言葉から言葉が広がっています。
音楽室では、6年生が合奏の練習です。鉄筋の音色にリコーダーも合わさります。
4年生は算数の問題にどんどんチャレンジです。
5年生の造形大会の作品づくりもさらに進んできました。完成が近づいています。
今日も雄郡っ子は、校訓のように「元気に やさしく 学んで 美しく」頑張っていました。