感性を磨き、力を伸ばす
2025年9月9日 17時46分今日も朝から暑かったですが、午後の授業でも雄郡っ子たちは楽しく学習していました。
1年生は、明日の水鉄砲遊びの準備です。的にするペットボトルに絵を描いたり、水を入れる容器のにおいをかいで何が入っていたのか当てっこしたりしていました。「これは、お好み焼き。ん?焼きそばソースかな。」「私のは、マヨネーズ。ちょっと洗剤のにおいも残ってる。」
2年生は、作品の鑑賞会です。教室の黒板や後ろの掲示板等を回りながら、友達の作品の良いところを見付けます。階段に座って鑑賞し始めた子が、「なんか映画館みたい。」と、にっこり。
6年生は家庭科で、衣服の手入れの仕方について学習していました。自分の考えや友達の意見の大事なところをタブレット端末を使って記録していきます。
3年生は、書写の時間です。今日は消しゴムは使えないようです。手本を見ながら鉛筆で慎重に、丁寧に書き進めます。見取る力や集中力が必要です。子どもたちの目も口元もきりりと引き締まっています。
外国語室では、5年生がカード取りゲームです。担任の先生やALTの話す単語を聞き逃さないように、しかも友達より先にカードを取ろうと必死です。聞く力と瞬発力が必要です。取っても取られても笑顔です。
4年生は、今日も小数の学習をしていました。0.001が1998こ集まると答えは1.998ですが、どうやって考えたかを発表しています。友達に分かりやすく話す力や、友達の言いたいことを聞き取る力が育っています。
どれも学校ではよくある学習活動ですが、子どもたちは感性を磨き、様々な力を伸ばしていると感じた一日でした。